スポンサードリンク


※左がアレグラ、右がオノンです。 撮影が下手で申し訳ございません。 花粉症の時期に良く処方医師から出されることのあるアレグラとオノン 両方、花粉症の薬と聞いて出される事もあると思います。 そこで今回はアレグラとオノンの違い、飲み合わせや副作用について書いてみたいと思います。
スポンサードリンク
アレグラとオノンの効果の違いは?
上記でも書きましたが、アレグラとオノンは一緒に処方されることも少なくない薬です。 そこで、ここではアレグラとオノンの違いについて書いてみます。 アレグラ(一般名:フェキソフェナジン)は抗ヒスタミン薬という薬になります。 オノン(一般名:プランルカスト)はロイコトリエン受容体拮抗薬という薬になります。 名前だけ聞いても意味がわからないと思うので、効果について書いてみます。
アレグラの効果は?
アレグラ(フェキソフェナジン)はアレルギー症状を誘発すると言われています、ヒスタミンという受容体を遮断する作用があります。 このヒスタミン受容体というのが実は身体の中でかなり色々な作用を担っていまして、人体を構成する上で必要です。 しかし、過剰に反応してしまうとアレルギー反応の様に症状として出てしまいます。 その過剰な反応を抑えるためにこの薬を使用することでアレルギー症状を抑えやすくしてくれます。 それと、ロイコトリエンなどアレルギーに関係する化学伝達物質の遊離を抑制する作用も持ち合わせています。 アレグラは比較的効果の即効性や持続性も持ち合わせています。 効果としてはアレルギー性鼻炎や目の痒み、耳の痒み、皮膚の痒み、耳の痒み、鼻の痒みなどのアレルギー症状に効きやすいです。
オノンの効果は?
オノン(プランルカスト)はロイコトリエンという受容体を拮抗する薬になります。 ロイコトリエンはアレルギーに関与すると言われる好酸球などを増加させる作用があります。 好酸球は鼻茸(鼻のポリープ)の原因にもなる物質で、慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎との関係もあります。 そこでオノンを服用することでロイコトリエンを作用させにくくします。 その結果、鼻の通りを良くしたり、鼻腔の腫れを抑えたりする作用があります。 この事から考えると、両方共アレルギー反応を抑えるという事で一致するために一緒に処方されることも多いのです。 しかし、この2種類は効果の面で言うと両方共柔らかいかな(効き辛いかな)という印象があります。 もし症状の改善が見られない場合はドクターに相談してください。 次は2つの飲み合わせについて書いてみたいと思います。
アレグラとオノンの飲み合わせはどうなの?
先程から何度も書いていますが、この2種類が一緒に処方されることが多いです。 その理由なのですが、 アレグラもオノンもアレルギーを抑えると言う点では一緒なのですが、作用の仕方が違うので一緒に処方されます。 つまり、作用が違い、成分も似通っているわけでもないので一緒に服用しても大丈夫です。 一緒に服用して頂くことで鼻水、鼻のつまり、咳や目の痒み、鼻の痒み、耳の痒み、皮膚の痒み、喉の痒み、咳などにも効きやすいです。 その為、一緒に服用するようにしてください。 アレルギー症状が出ている場合には結構同時に処方されているのを見かけます。
アレグラとオノンを一緒に服用して副作用は大丈夫?
最初に書かせて頂くと、副作用のない薬はないので、絶対大丈夫という事は言えないということは知っておいて下さい。 アレグラの副作用で一番多いのは頭痛です。 次に、眠気、吐き気の順で続きます。 アレグラの副作用については以下の記事に詳しく書かせて頂きました。 アレグラの副作用で眠気は出やすい?他の副作用や悪夢はあるの? オノンの副作用で一番多いのは下痢です。 次に腹部・胃部不快感、発疹と続きます。 オノンの副作用については以下の記事に詳しく書かせて頂きました。 オノンの副作用はどのような副作用がある?子供や妊婦への影響は? 副作用は絶対に出ないという事はないので、もし気になる症状が出るようでしたら医師や薬剤師に相談してみてください。
最後に
今回はアレグラとオノンの効果の違いや飲み合わせ、副作用について書いてみました。 良く医療機関で処方されるように鼻や喉、咳などにも効くかなと考えられます。 しかし、上記でも書きましたが、効きが柔らかいかなという印象もありますので、もし、効きが悪いようならドクターと相談してください。 自己判断で勝手に薬を止めないようにしてくださいね。
スポンサードリンク