スポンサードリンク

睡眠薬は寝れない方にとってはとっても有り難いものです。 寝れないのは本当に苦痛で疲れも出てしまうので、睡眠は本当に大事になってきます。 そこで今回は睡眠薬の処方薬の種類や特徴、使い分けなど色々書いてみたいと思います。
スポンサードリンク
睡眠薬の処方薬の種類や特徴はどういうのがあるの?
今、日本で承認されている睡眠薬の種類としては4種類存在しています。 ・バルビツール酸系睡眠薬 ・ベンゾジアゼピン系睡眠薬 ・メラトニン受容体作動薬 ・オレキシン受容体拮抗薬 これらの4種類が承認されています。 しかし、バルビツール酸系睡眠薬は耐性やベンゾジアゼピン離脱症候群の問題などから最近はあまり使用されていません。 その為、最近ではベンゾジアゼピン系睡眠薬が主流となり処方薬としてかなりの方に処方されています。 今回はベンゾジアゼピン系睡眠薬、メラトニン受容体作動薬、オレキシン受容体拮抗薬について書いていきたいと思います。 ①ベンゾジアゼピン系睡眠薬の種類 薬局や病院で軽く聞いたことあるかも知れませんが、ベンゾジアゼピン系睡眠薬には 超短時間型、短時間型、中時間型、長時間型という4種類に分類されます。 超短時間型の薬剤・・・ハルシオン(トリアゾラム)、アモバン(ゾピクロン)、マイスリー(ゾルピデム)、ルネスタ(エスゾピクロン) 短時間型の薬剤・・・・リスミー(リルマザホン)、ロラメット(ロルメタゼパム)、デパス(エチゾラム)、レンドルミン(ブロチゾラム) 中時間型の薬剤・・・・ユーロジン(エスタゾラム)、ベンザリン(ニトラゼパム)、サイレース、ロヒプノール(フルニトラゼパム) 長時間型の薬剤・・・・ドラール(クアゼパム)、ダルメート(フルラゼパム)、ソメリン(ハロキサゾラム) これらがベンゾジアゼピン系睡眠薬の種類になります。 特徴としては、血中半減期によって分けられています。 ※血中半減期とは・・・血中の薬物濃度が半分になる時間。短ければそれだけ効果が短いと言える。 これらの使い分けについてはまた次の章で書かせて頂きます。 使用は最初は超短時間型や短時間型から開始して、効果が見られなければ、中時間型や長時間型に変更していきます。 基本的には単剤治療が原則となっています。 ②メラトニン受容体作動薬 今は1種類だけになるのですが、ロゼレム(ラメルテオン)のみとなっています。 特徴としては、メラトニンという受容体があるのですが、この受容体が1型と2型という2種類に優位に作用します(他にもメラトニン受容体があるのですがここでは割愛させて頂きます。) このメラトニン1型というのは催眠作用があると言われており、2型は概日リズム位相変位作用があると言われています。 ※概日リズム位相変位作用とは・・・説明するのが難しいのですが、人間の元からあるリズムを整える作用という表現が一番適切な気がします。曖昧な答えでごめんなさい。 これらの作用が覚醒中枢と睡眠中数の優位性を変化させて睡眠を誘発します。 睡眠のリズムがくるってしまった方の睡眠障害に適しています。 あとは依存や乱用、離脱や反跳性不眠が起こりにくいので使いやすいのも特徴です。 ※反跳性不眠とは・・・睡眠薬をやめた時に対する離脱症状による不眠。服用を始める前よりも不眠症が悪化している可能性があります。 ③オレキシン受容体拮抗薬 オレキシン受容体拮抗薬の1種類しかありません。ベルソムラ(スボレキサント)という名前になります。 特徴としては、覚醒を促進するオレキシン受容体というものがあり、その受容体の結合を阻害することにより睡眠しやすくします。 効果発現までには少し時間がかかるが、健忘作用や筋弛緩作用はないので使いやすい。 また最高血中濃度に到達までに時間がかかるので就寝1~2時間前に使用することでしっかり入眠を助けてくれる様になります。 このような特徴があり、ドクターはこれらを使い分けています。 その使い分けについて次の章で触れてみたいと思います。
睡眠薬の使い分けはどうしているの?
基本的にドクターは問診により、どういうタイプの不眠かを見極めています。 不眠症にもタイプがありまして・・・ ・入眠障害型・・・なかなか寝付けない。寝るまでに30分~1時間かかる。 ・熟眠障害型・・・眠ったはずなのに、よく寝たという満足感がない。 ・早朝覚醒型・・・自分が起きようと思った時間よりも大分早く目覚めてしまう。 ・中途覚醒型・・・夜中に何度も目が覚める。一度目が覚めたら中々眠れない。 この4つのタイプに分けられます。(重複される方もいらっしゃいますが・・・) それを問診により判断しているのです。ベンゾジアゼピン系睡眠薬だと、 入眠障害型の不眠症には超短時間型もしくは短時間型を選択し、 中途覚醒型、熟眠障害型、早朝覚醒型には中時間型や長時間型が選択される場合が多いです。 症状が重複している方に超短時間型と長時間型などという併用は基本的にしません。 単剤投与で様子を見るようにします。 メラトニン受容体作動薬は、 先程も書いたのですが、リズムが整わない不眠に対して有効です。 加齢と共にメラトニンの量が減少してくるので、それを補う形になります。 その為、服用していてもすぐに効くと言うものではなく2週間位服用して初めて効果を実感するような感じになります。 目的としては、自然に近い寝付きにするために服用し、ベンゾジアゼピン系睡眠薬を減らしていく事を目的としている場合が多いです。 オレキシン受容体拮抗薬は、 どちらかと言えばメラトニン受容体作動薬に近いです。 先程、オレキシンが覚醒の作用があると特徴の所で記載させて頂きました。 このオレキシンなのですが、夜に少なく、朝に多くなると言われています。 そこで、夜に受容体を拮抗してオレキシンをあまり作用させなくし、朝はオレキシンが多くなるので、拮抗作用が追いつかなくなり目が覚めるということになります。 ただ、薬を飲むということは個人差もあるので、朝オレキシンがあまり多くならない場合だと、薬の効果でオレキシンが拮抗されてしまうので、起きにくかったり、起きても眠気が出てしまう場合があるということになります。 しかし、ベンゾジアゼピン系睡眠薬みたいに強制的に睡眠を促すという訳ではなく、自然に眠くなり、自然に起きる。 その為、ベンゾジアゼピン系睡眠薬を減らしていくことに一役かってくれると判断します。 この様な形で使い分けをしていきます。 ここから考えられることは、問診はかなり大事になってきますので、しっかりドクターと相談し、自分に合う薬を探してみてください。
最後に
今回、睡眠薬について色々書いてみました。 不眠は患者さんの人数としては本当に多いです。 しかし、最近ではいい薬も出てきていまして、メラトニン受容体作動薬のロゼレムやオレキシン受容体拮抗薬のベルソムラは不眠症の改善に一役買ってくれる薬だと思っています。 その為にもしっかりドクターと相談して頂き、使用して頂くと不眠も改善出来るのかなと思います。 参考にしてみてください。
スポンサードリンク