スポンサードリンク

皆様こんにちは 薬剤師こうです。 今回も引き続き、糖尿病薬の種類や特徴の続きを書いていきたいと思います。 前回、前々回と書いてきて、今回は3回目になります。 ①はこちらからどうぞ ②はこちらからどうぞ 今回は最近処方される量も増えてきました、DPP4阻害薬とSGLT2阻害薬に関して書いてみようと思います。 経口血糖降下薬は今回で最後になりますので、よろしければ読んでみて下さい。
スポンサードリンク
糖尿病薬であるDPP4阻害薬の種類や特徴、作用機序などについて
まず、DPP4阻害薬の種類について書いてみたいと思います。 ジャヌビア、グラクティブ(両方共シタグリプチン)、エクア(ビルダグリプチン)、ネシーナ(アログリプチン)、トラゼンタ(リナグリプチン)、テネリア(テネリグリプチン)、スイニー(アナグリプチン)、オングリザ(サキサグリプチン)、ザファテック(トレラグリプチン)、マリゼブ(オマリグリプチン) 以上が現在あるDPP4阻害薬になります。 特徴としましては インクレチンを分解する酵素であるDPP-4を阻害して、主にGLP-1を上昇させることにより血糖降下作用を発揮します。 ただこれを理解して頂くためには、まずインクレチンとはどういうものかを説明しないと分かりにくいと思いますので、インクレチンについて説明します。 インクレチンは食事を摂取すると消化管から分泌され、膵臓のβ細胞に作用してインスリンの分泌を促進するホルモンの事をいいます。 インクレチンには・・・ 小腸上部から分泌されるGIPと小腸下部から分泌されるGLP-1という酵素があります。 インクレチンは血糖依存性があり、血糖値が高いときのみインスリン分泌を促進し、血糖値が低いときは作用が発現されません。 そして、この膵臓のβ細胞からインスリンが分泌するのにインクレチンがいるのですが、それと同時にDPP-4という酵素がインクレチンを分解します。 ここで開発されたのがDPP-4阻害薬という事になります。 DPP-4阻害薬を使用することでインクレチンの分解を抑え、インクレチンの効果を持続させるという狙いがあります。 そして、先程も書きましたがインクレチンは血糖値が低い時には作用が発現されませんので、低血糖など起こしにくい特徴があり、体重上昇なども他の経口血糖降下薬では見られる場合もあるのですが、このような副作用が少ないということで、現在かなり使われるようになりました。 このDPP-4阻害薬はは主に、GLP-1の上昇を司り、血糖降下作用を示します。 DPP-4阻害薬単独での使用も多いですが、他の経口血糖降下薬と併用する場合も多いです。 α-グルコシダーゼ阻害薬などと併用することで食後高血糖の改善など期待されています。 α-グルコシダーゼ阻害薬については以下の記事を参考にしてみて下さい。
以上がDPP-4阻害薬の種類や特徴、作用機序や副作用などになります。 次はSGLT2阻害薬について書いてみたいと思います。
糖尿病薬であるSGLT2阻害薬の種類や特徴、作用機序などについて
まず、SGLT2阻害薬の種類について書いてみたいと思います。 スーグラ(イプラグリフロジン)、フォシーガ(ダパグリフロジン)、ルセフィ(ルセオグリフロジン)、アプルウェイ、デベルザ(両方共トホグリフロジン)、カナグル(カナグリフロジン)、ジャディアンス(エンパグリフロジン) 以上が現在あるSGLT2阻害薬になります。 特徴としましては 腎臓でのブドウ糖の再吸収(血中に戻る)を阻害して、血中の過剰なブドウ糖を尿中へ排泄する作用を促進します。 こうすることで、血中のブドウ糖が少なくなり、血糖値が下がります。 その結果、空腹時の血糖値と食後の血糖値を共に低下させます。 また、ブドウ糖を体外に排出するため、エネルギー源として脂質を分解する割合が増えて、体重を減少させる作用もあります。 これらの作用から、インスリン抵抗性の改善やインスリン分泌能の温存なども期待され、膵臓への負担も少なくてすむと考えられています。 ただ、高齢などで腎臓の機能が低下してくると腎臓での濾過の割合も減ってくるのでブドウ糖の濾過量も低下して血糖降下作用も少なくなります。 HbA1cに関して言えば、HbA1cを低下させる効果はDPP-4阻害薬と同等程度の効果があると言われています。 HbA1cについては以下記事を参考にしてみてください。
効果の期待出来る症状については、肥満の方、高インスリン血症の方、メタボリックシンドロームの方、動脈硬化のリスクが低く、腎障害がない方などに使用しやすいです。 しかし、尿中にブドウ糖を出しやすくするということは、利尿作用も働き、頻尿や多尿を引き起こす場合があります。 その為、副作用になるのですが、脱水も起こしやすくなります。 特に高齢者の場合だと、口渇を感じにくくなるため、脱水を感じることが遅れがちになります。 その為、水分補給はこまめに行なって頂く方がいいです。 もう一つ副作用なのですが、尿中にブドウ糖を出しやすくするお薬になるので、必然的に細菌が繁殖しやすくなります。(細菌は糖質を餌にするので) その為、尿路感染症や性器感染症などがおこりやすくなります。 定期的に検査して頂く方が良いと思います。 あと、発疹が出る場合あり、投与してすぐに出る場合もあるので、服用を中止し皮膚科に受診するようにしてください。 以上がSGLT2阻害薬の種類や特徴、作用機序、副作用などになります。
最後に
今回、DPP-4阻害薬とSGLT2阻害薬の種類や特徴、作用機序、副作用などについて書いてみました。 色々書きましたが、現在の糖尿病治療薬ではDPP-4阻害薬がかなり使用されるようになりました。 やっぱり、膵臓への負担が少なく、副作用も出にくい点がかなり高評価を得ている感じがします。 前回、前々回と経口血糖降下薬について色々書いてきましたが、色々な種類の経口血糖降下薬を服用されている方もいると思います。 しかし、すべて意味がありドクターは処方してくれていますので、自己判断せずきちんと服用するようにしてください。 そして、糖尿病について色々知って頂ければいいと思います。 昨今、薬の進化により、糖尿病も昔ほど怖い病気ではなくなりつつあります。(実際は怖い病気ですが・・・) しかし、きちんと自己管理し、薬の服用も守って頂ければ、治すことは出来なくても、遅らすことは出来ますので、ドクターと二人三脚で頑張ってみて下さい。 参考にしてみて下さい。
スポンサードリンク