スポンサードリンク

妊婦さんが花粉症の時に薬に悩むことが多いです。 あとは花粉症の時に何科を受診したらいいのかわからない。 毎年花粉症が出ていて、耳鼻科に通っていたけど妊娠したしどうしたらいいの?とかよく聞かれます。 そこで、今回は妊婦さんの薬に事や病院の事の悩みについて私がお話させて頂いていることを書いてみます。
スポンサードリンク
目次
妊婦さんが花粉症の時に薬はどうしたらいい?
基本的な話になるのですが、花粉症を患っているからと言って特に胎児に何か影響があると言う事はありません。 そして問題なく使用出来る薬も多いです。 しかし、薬である以上漫然と使用するのは避けていただきたいので、ここでは薬とのつきあい方について書いてみます。
妊婦が花粉症になった時の第一選択薬は?
点眼薬、点鼻薬、貼付剤、吸入剤、軟膏などの局所の作用の薬を第一選択として考えるといいです。 これらの薬は母体への負担も少なく、血中へも入りにくいです。 そして、通常の使用法である限りは胎児への影響を考慮する必要もなく長期に使用できます。 ようは安全性が物凄く高いと言うことが言えます。 私の経験上のお話になるのですが、ケトチフェン製剤(ザジテン)を使用される場合が多い印象を受けています。 ザジテン点鼻とかですね。 それと、花粉症は局所の作用だけで寛解される場合も多いです。 そういう点から見てもかなり使いやすいかなと思います。
局所作用だけで花粉症がおさまらない時はどうするの?抗ヒスタミン薬で知っておいてほしい事は?
それでも花粉症状のきつい方だと局所作用では治まらない場合もあります。
ですが、冒頭にも書きましたが、安全に服用できる薬が殆どです。
ただ、知っておいて欲しいことがあります。
花粉症の薬である抗ヒスタミン薬は簡単に胎盤を通過します。
そして、胎児の脳血液関門を通過します。
一部の抗ヒスタミン剤を長期間服用し、出産した新生児に多動や興奮など見られた報告があります。
その為、漫然と使用する薬ではないという事だけ知っておいて下さい。
妊娠中の花粉症に一番使用しやすい内服薬は何?
これらを考慮した上で妊娠中に一番使用しやすい薬剤は ポララミン(マレイン酸クロルフェニラミン) または そのジェネリックであるネオマレルミンTR となっています。 しかし、ポララミンで効果が悪い場合、他の禁忌ではない抗ヒスタミン薬を使ってはいけないと言うわけではありません。 それこそ、アレグラ(フェキソフェナジン)、アレロック(オロパタジン)、ザイザル(レボセチリジン)、クラリチン(ロラタジン)、アレジオン(エピナスチン)、タリオン(ベシル酸ベポタスチン)など服用してもそこまで心配することもありません。 特にアレグラ(フェキソフェナジン)やクラリチン(ロラタジン)などは中枢にも入りにくいと言われているので、第一選択とするドクターも増えています。 ただ何回も書きますが、漫然と使用する薬ではないということだけは本当に知っておいて下さい。
妊婦が花粉症になった時、病院は何科を受診したらいいの?
妊娠するまで毎年花粉症で耳鼻科に通っていたけど、妊娠してしまったらどうしたらいい? この様な質問をよく頂きます。 結論になるのですが、症状に合わせた診療科に受診してください。 鼻や耳なら耳鼻科 皮膚の痒み、湿疹なら皮膚科 目なら眼科 などなど これは妊娠しているからといって変わりません。 ただ、適当に診療科を選ぶのは止めておいたほうがいいとお伝えさせて頂いています。 理由は経験です。 その専門のドクター達は今までの経験というものを豊富にお持ちです。 この経験というのは実績を重ねないと積まれません。 多種多様の患者さんがいらっしゃいまして、その患者さんに適切な治療、処方されています。 これこそ経験が物を言うと思っています。 その為、その症状にあった診療科を受診するようにしてくださいね。
最後に
今回は妊婦さんの花粉症に対して色々書いてみました。
薬の事で心配される妊婦さんは多いです。
それは子供を宿すということに対して当然の事だと思います。
その為、色々書かせて頂きましたが、やっぱり経験がものを言うというのは本当だと思っています。
自分の症状にあった対応をするようにしてください。
スポンサードリンク