スポンサードリンク

皆様こんにちは 薬剤師こうです。 今回は色々ある咳止めと呼ばれる薬の中でアスベリン(チペピジン)とフスタゾール(クロペラスチン)とメジコン(デキストロメトルファン)の違いについて書いてみようと思います。 この3種類は中枢性非麻薬性鎮咳薬という様は麻薬を使用していない咳止めになるのですが、各種特徴がありますので参考にしてみてください。
スポンサードリンク
アスベリンとフスタゾールとメジコンの違いは?どの咳止めがいい?
先程も書きましたが、この3種類は中枢性非麻薬性の咳止めとなります。 そして、何故この3種類にしたかと言いますと、個人的に咳止めとしたら良く処方されるイメージがあるため、この3種類にしています。(あくまで個人的見解になります。) 他にもアストミン、レスプレン、トクレス、フラベリック、コルドリンなどありますが、また少しずつ書いていきたいと思います。 話がズレてしまいましたが・・・ それでは各咳止めの特徴になります。 アスベリンは・・・ 気道分泌促進に基づく去痰作用を持ち、気管支筋の収縮抑制作用を持っています。 簡単に書くと 痰を薄めて出しやすくするので、痰の絡む咳には使いやすいです。 フスタゾールは・・・ 抗ヒスタミン作用による気管支筋の収縮抑制作用があります。また抗ヒスタミン作用があるため、鼻水などの症状にも効きます。 簡単に書くと 咳や鼻水、鼻づまりなどにも効きやすい咳止めです。 しかし、他の咳止めに比べて抗ヒスタミン作用により眠気の副作用も多めです。 メジコンは・・・ 気管支筋を収縮させ、気道分泌を減らし、気道を乾燥させます。これにより咳を出しにくくします。 簡単に書くと 咳は咳でも特に乾いた咳には有効性が高いです。あと他の非麻薬性鎮咳薬と比べても咳止め効果は高い方になります。 特徴をまとめてみましたが、こうして書いてみると3種類ともそれぞれその咳止めにあった特有の効果があります。 その為、ドクターも1種類の咳止めだけでなく、こういった症状も見極めて処方されています。 参考にしてみてください。
最後に
今回はアスベリンとフスタゾールとメジコンの違いについて書いてみました。 物凄く簡単に書いたので、厳密に言えばもう少し違いますが、これだけ特徴を抑えておけば十分かと思います。 もう一回まとめておきますと・・・ 痰の絡む咳にはアスベリン 鼻水、鼻づまり抑制効果も期待するならフスタゾール 咳でも結構強い咳や乾いた咳にはメジコン この様に知っておいて頂ければ良いかと思います。 小児科ドクターなどによりますが、メジコンなどは大人にしか出さない小児科ドクターもいます。(適応はあるので処方されていても問題はありません。) それと、ドクターによっては咳は要らないものを出す働きがあるので、あまり抑えすぎるのは良くないと思われるドクターもいますので、軽めの咳止めで様子を見るドクターもいます。 それはそのドクターの考えや経験などを元に処方して下さっていますのでそれに従って服用して頂ければいいと思います。 参考にしてみてください。 お問い合わせはこちらから受付させて頂いております。 すべてに返信は保証できませんが、なるべく返信させて頂きます。(意外にお問い合わせ多いんです・・・) 尚、頂いた質問内容は記事として使用させて頂く場合がございます。予めご了承下さい。(もちろん匿名にさせて頂きます。)
スポンサードリンク