スポンサードリンク

皆様こんにちは 薬剤師こうです。 3月になり花粉症の時期になってきましたね。 この季節になると鼻の詰まり、鼻水、目のかゆみ、くしゃみなどに悩まされる方もいらっしゃると思います。 そして、薬の関係も忘れてはいけない所だと思います。 今回はディレグラについて書いてみますが、ディレグラは空腹時(食前)服用となっています。食前だと服用し忘れる方が多いので、食後の方が薬的にはいいんでしょうが、食前の理由がありますので、今回はそのことについて書いてみようと思います。
スポンサードリンク
ディレグラは何故食前服用なの?食後じゃダメなの?
ディレグラは空腹時(食前)服用なのですが、なんで食後じゃダメなの?と思う方もいると思います。 簡単に理由を書きますと・・・ 食事の影響を受けて効果が下がってしまうため です。 本当は服薬状況など考えると食前はかなり忘れる方が多いので、食後が適しています。 これは、日本の習慣といいますか・・・ 「薬は食後の飲むこと!」 という考えが昔から根付いています。 そのことを省みても本当は食後がいいのですが、ここまで言っても食後には出来なかったのです。 そこで、食後に服用するとどれ位効果が下がってしまうのかという事を書いてみます。 ディレグラは空腹時と普通食事と比較するとCmax(最大血中濃度)が29~43%、Tmax(最大血中濃度到達時間)が33~43%下がると言われています。 コレだけ見ると何だコレ?となると思うので、簡単に書きますと・・・ 効果の出方が弱くなり、効果の発現時間も遅くなるという事です。(説明し辛いのですが効果が弱くなるでも良いと思います。) どれ位弱くなるのかと言いますと・・・ 空腹時と比べて60%~70%くらい弱くなると言われています。 食事の影響でコレだけ差が出るので食前服用(空腹時服用)と言われています。 参考にしてみてください。
最後に
今回はディレグラ錠が何故食前(空腹時)服用なのかという事について書いてみました。 簡単に書くと効果が下がってしまうためなのですが、実はこれはフェキソフェナジンと呼ばれる成分だけの問題です。 そして、フェキソフェナジンはアレグラと同じ成分です。 そしたらアレグラは・・・??? となると思いますが、アレグラとディレグラの違いという事でまた記事を書いてみたいと思います。 これ以上書いてしまうと、どんどん本題から外れていってしまうので、取り敢えずここではディレグラは空腹時服用だよ!と言う事だけ覚えておいてくださいね。 参考にしてみてください。 お問い合わせはこちらから受付させて頂いております。 すべてに返信は保証できませんが、なるべく返信させて頂きます。(意外にお問い合わせ多いんです・・・) 尚、頂いた質問内容は記事として使用させて頂く場合がございます。予めご了承下さい。(もちろん匿名にさせて頂きます。)
スポンサードリンク